
GROUND REINFORCEMENT
軟弱な地盤を補強し、建物の不同沈下を防ぐ
基礎(布基礎・ベタ基礎)を補強するだけでは対応しきれない場合は、もともとの地盤自体を強固にする方法として、
基礎下の地盤補強工事となる表層改良と深層改良の2種類があります。
弊社では、地盤調査の結果に基づき、小規模建築物に有害な影響を及ぼす不同沈下を未然に防ぐために地盤補強をご提案させていただきます。
地盤補強の方法としては、地盤の規模や特性に応じて、「柱状地盤改良」・「小口径鋼管杭」・「表層地盤改良」・「その他の工法」
の中から最も適した地盤補強を選択します。
GROUND REINFORCEMENT
創和の地盤補強・改良工事

柱状地盤改良工事
安定した地盤の層まで、直径60cmの円柱状の改良体を地中に造ることにより建物を支えます。粉粒体のセメント系固化材と水を混ぜたセメントスラリーを吐き出し、セメントスラリーと現状の土を攪拌して円柱状体の改良杭を造ります。

表層地盤改良工事
他の地盤補強と異なり、基礎の下に改良杭また鋼管製の杭を、造る・打ち込むのではなく、軟弱性・不均一性の問題となる部分が、地表面から約2m程度までの浅い範囲に分布している場合、現状の土と粉粒体のセメント系固化材を混ぜて攪拌し、振動ローラー等で転圧を施し密度を均一化し、地盤を強固なものに改良します。

鋼管杭圧入工法(住宅沈下修復工事)
建物の荷重を半力に鋼管杭を支持地盤までジャッキを使って圧入し、建物を支持させ修正する工法です。建物の沈下を修正し、再沈下防止も実現します。
騒音・振動・埃等の発生が少なく、お客様が居住のままで工事ができます。

小口径鋼管杭工事
円柱の鋼管製の杭を支持層(固い地盤)まで打ち込む工法です。「柱状地盤改良」や「表層地盤改良」と違い、地盤自体を強固にするのではなく、深い位置にある固い地盤(支持層)に杭を打ち込み、地耐力を確保します。
HANDLING METHOD